◆第21回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム ◆JANUBET Symposium 2022 Tools and the study of brain systems. New Vistas! ご案内 ◆(オンライン開催)日本味と匂学会セミナーシリーズ第3回 Jay Gottfried博士による講演 ◆第24回活性アミンに関するワークショップ ◆2022年度 若手支援技術講習会のお知らせ(先端モデル動物支援プラットフォーム) ◆第10回 Bio-SPM 夏の学校(旧称バイオAFM夏の学校) 参加者募集のお知らせ ◆【6/24開催】元Cell Press編集者による「Telling your Story in a Scientific Paper」セミナー(京都大学ASHBi) ◆第47回組織細胞化学講習会のご案内 ◆【NEDO】若手研究者の研究シーズマッチングイベント vol 2 ~研究関心企業へ105の研究シーズを一挙紹介~ ◆新学術領域「マルチスケール精神病態の構成的理解」 第2回国際シンポジウム/MCCS-Asiaミーティング ◆上原記念生命科学財団 海外留学セミナーのご案内 ◆FENS Forum 2022: The late-breaking abstract submission 募集のお知らせ ◆連携大学院制度:CBS研究紹介 2022年5月14日(土) ◆理化学研究所 神戸・大阪 「大学生のためのBDRサマースクール」 開催のご案内 ◆応用脳科学コンソーシアム2022年度キックオフシンポジウムのご案内 ◆生理科学実験技術トレーニングコース2022開催のご案内 ◆「産学官協働による革新的医療技術研究開発推進のためのワークショップ」開催のご案内(AMED) ◆FENS Forum 2022: Registration for virtual attendance is now open ◆理化学研究所 神戸・大阪 生命機能科学「連携大学院研究室見学会 Online」開催のご案内 ◆(オンライン開催) EMBO Workshop "Molecular mechanisms of developmental and regenerative biology" ◆第10回動連協シンポジウム 新型コロナウイルス感染症克服に動物実験が果たす役割 ◆【顔身体学】領域主催公開シンポジウム開催のご案内 ◆FENS Forum 2022: extended early registration, abstract submission and travel grants deadline until 1 March 2022 ◆スポーツからみる 日常と非日常の神経生理学 ◆生体機能ボリュームデータ解析研究部会 第6回研究会 ◆FENS Forum 2022: early registration and abstract submission deadline is fast approaching on 22 February 2022 ◆(オンライン開催) "Fetal Tissue Research: Science and Ethics at the Frontiers in the United States and Europe" ◆第15回ラットリソースリサーチ研究会 開催のお知らせ(Web開催) ◆2022年3月1日~2日 第5回NanoLSIシンポジウムを開催します ◆(オンライン開催)日本味と匂学会セミナーシリーズ第2回 Charles Zuker博士による講演 ◆連続公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」第3回シンポジウム「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科学をどう変えるか」 ◆先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)シンポジウムのお知らせ ◆玉川大学脳科学研究所Human Brain Science Hall 竣功記念講演会(1月20日(木))開催のご案内 ◆世界脳週間2021 慶應義塾大学医学部イベント「脳学問のすゝめ」のお 知らせ ◆ミニシンポジウム「感覚からひろがる多様な社会性」のご案内 ◆2月24日(木)開催 新潟大学脳研究所 第12回国際シンポジウム ◆自閉スペクトラム症国際シンポジウムのお知らせ ◆The Brain Conference in 2022 ◆第11回 日本マーモセット研究会大会 ~霊長類研究、新世界へ~ 参加者募集中! ◆「第9回生理学研究所・異分野融合脳科学トレーニング&レクチャー2021 参加募集のお知らせ」 ◆RIKEN CBS Summer Program 2022 ◆第43回日本疼痛学会 開催迫る ◆2021年度 生理研研究会「機能的神経回路の構築と動作を支える分子細胞基盤」のご案内 ◆2nd International Conference on Neuroscience and Psychiatry ◆FENS Forum 2022: early registration, abstract submission and FENS/IBRO-PERC travel grant applications now open ◆日本学術会議公開シンポジウム科学的知見の創出に資する可視化(6)総合知~幸福論からみた身心・細胞力、その真理の可視化~ ◆第6回公開シンポジウム 「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」 ◆JSPS男女共同参画推進シンポジウム『研究とライフイベントの両立への ヒントがここに!』 ◆連続公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシ ティ」 第2回シンポジウム「大学・企業・学協会におけるダイバーシティ推進に向けた取り組み」 ◆The 7th CiNet Conference: New horizons in brain mapping ◆Cell Symposia: The Biology of Neuropsychiatric Disorders, May 15–17, 2022, Sitges, Spain ◆12月13日 大阪大学蛋白質研究所セミナー 「多様なドーパミン神経伝達から脳を探る」 ◆INS 15th World Congress, 21-26 May 2022, Barcelona, Spain ◆Virtual SfN 2021: Global Neuroscience Social のご案内 ◆第43回日本疼痛学会 参加登録開始のお知らせ ◆「意識の発達」シンポジウム 11/30(火) 17:00-19:00 ◆The 2021 Molecular and Cellular Cognition Society (MCCS) Online Workshop ◆日本味と匂学会セミナーシリーズ第1回 Linda Buck博士による講演 ◆国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2021「つながる遺伝研」 ◆第31回神経行動薬理若手研究者の集い のご案内 ◆「適応回路センサス」キックオフシンポジウム ◆認定NPO法人綜合画像研究支援(IIRS) 第14回可視化技術ワークショップのご案内 (協賛:日本顕微鏡学会・生体解析分科会) ◆【顔身体学】領域主催公開シンポジウム開催のご案内 ◆第20回日本質量分析学会中部談話会 / 第16回国際マスイメージングセンター利用説明会 ◆Cybernetic being シンポジウム ◆第74回日本自律神経学会総会ご参加のおすすめ ◆日本睡眠学会 「冬の学校2022」のお知らせ ◆日本学術会議 連続公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」 第1回 大学における女性リーダーから見た課題と展望 ◆(Virtual Conference) The ASHBi Symposium 2021 "Human Development, Genetics and Evolution" ◆理研脳神経科学研究センター「オンラインBSS」 ◆第19回男女共同参画学協会連絡会シンポジウムのご案内 ◆第8回日本BMI研究会 開催および演題募集のお知らせ ◆『非線形動力学に基づく次世代AIと基盤技術』に関するシンポジウム開催のお知らせ ◆第24回視覚科学フォーラム研究会 ~機能と構造の視覚科学研究会~ 開催のご案内 ◆10月開講「RIKEN 脳神経科学研究センター(CBS)脳科学塾2021」参加者募集のお知らせ ◆ICBEB 2021_November 15-18, 2021_Suzhou, China/Online ◆国際シンポジウム「藤原セミナー」のご案内 ◆第47回日本神経内分泌学会学術集会のご案内 ◆第 46 回組織細胞化学講習会(Web開催)のご案内 ◆第74回 日本自律神経学会総会のご案内 ◆公開シンポジウム「心・からだ・社会から見る・創る Well-being」開催のお知らせ ◆グレーター東大塾 2021年度秋期 第20回「脳とAI」(オンライン講座)のご案内 ◆FENS The Brain Conference: RNA Mechanisms and Brain Disease ◆第5回ヒト脳イメージング研究会 演題募集(7/31〆切) ◆応用脳科学コンソーシアム2021年度キックオフシンポジウムのご案内 ◆【中止のお知らせ】第9回 Bio-SPM 夏の学校(旧称バイオAFM夏の学校) 参加者募集のお知らせ ◆Consciousness Talks on June 3 ◆国際小脳学会シンポジウム(SRCA2021)のご案内 ◆Webinars from the Royal Society of Medicine ◆FENS Forum 2022: submit your symposium and technical workshop proposals! ◆IBRO-APRC Webinar Horizons - Translational neuroscience & novel therapeutics for neurodegenerative diseases ◆ALBA Webinar: Diversity in brain research in East & South-East Asia: a gender perspective ◆5/12(水) Information Structure of Brain and Qualia Symposium開催のお知らせ ◆【日本神経病理学会】「Topics 神経病理学」開催のお知らせ ◆日本学術会議 公開シンポジウム 「脳とこころから見たWith/Postコロナ時代のニューノーマルの課題と展望」のご案内 ◆第32回 生理科学実験技術トレーニングコースのご案内 ◆上原国際シンポジウム2021「Brain-periphery interactions in health and diseases」のご案内 ◆Call for abstracts for the 11th International Symposium of the society for Research on Cerebellum and Ataxias "from J.E.Purkynë to the future" ◆公募期間延長:JANUBET Primate Neurobiology Schoolのご案内 ◆発達障害シンポジウム『絵は感覚のふしぎなのぞき窓』のご案内 ◆理研CBS連携大学院制度 (オンライン) 説明会開催のお知らせ ◆3/17(水)「色クオリア」シンポジウム開催のお知らせ ◆NPO法人動物実験関係者連絡協議会 第9回シンポジウム開催のお知らせ ◆公募期間延長:JANUBET Primate Neurobiology Schoolのご案内 ◆ムーンショット型研究開発事業キックオフシンポジウム開催のお知らせ ◆関本幸・クリストファー・ブラウン著「Race and the Senses: The Felt Politics of Racial Embodiment」合評会開催のご案内 ◆第4回東北大学紫千代萩賞の授賞式と受賞講演会のご案内 ◆◆人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)公開シンポジウム「今こそアクションを!人文社会科学からの発信」 ◆U21 Autism Research Network 国際オンラインイベントLet's Talk About Autismの開催 ◆<3月24日開催>第2回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)受賞記念講演会 ◆2/18新潟大学脳研究所 第50回新潟神経学脳研セミナー開催 ◆2/19新潟大学脳研究所 第11回国際シンポジウム開催 ◆異分野間恊働懇話会2021 開催のご案内 ◆オンライン研究会「過敏性の科学−光・音からギャンブルまで−」開催のお知らせ ◆The 7th NSN Symposium (Feb 10, 2021) ◆文部科学省共同利用・共同研究拠点/大学共同利用機関 連携シンポジウム
「異分野融合によるヒトの社会性の理解を目指して」 ◆顔・身体学領域主催公開シンポジウム「身体再考」 ◆公開シンポジウム「現代社会とアディクション」の開催について ◆公開シンポジウム「胎児期からの脳発達:発達保育実践政策学の追究」開催のお知らせ ◆2021年 理研CBSサマープログラム 開催のお知らせ ◆The 1st ASHBi SignAC Workshop 2021 ◆2020年度 ABiSシンポジウム開催のお知らせ ◆学術変革領域B『クラスタ/ハブダイナミズムの決定剛軟因子』のキックオフシンポジウム開催のお知らせ ◆2月22日 大阪大学蛋白質研究所セミナー「食行動の脳内基盤と分子機構」オンライン開催のお知らせ ◆BSS(RIKEN CBS Brain Science Seminar Series) オンライン(ウェビナー)開催のお知らせ ◆学術変革領域研究(A)「生涯学」キックオフミーティング+公募研究説明会のお知らせ ◆臨界期生物学 第一回公開ウェブシンポジウム ◆OHBM 2021 アブストラクト投稿募集 (6/21-25, バーチャル開催) ◆第14回ラットリソースリサーチ研究会 開催のお知らせ(Web開催) ◆2020年度 生理研研究会「自閉症、てんかんの病態原理に関与するシナプス制御・神経回路機構」のご案内 ◆グリアデコード第一回公開ウェブシンポジウム ◆日本睡眠学会 「冬の学校2021」のお知らせ ◆The BRAIN Conference ◆シンポジウム「様々な認知機能間・感情間・概念間の関係構造を神経科学的手法に基づいて明らかにする」のご案内 ◆2020年度 生理研シナプス研究会「シナプスを見る・測る・操る-新たな技術で挑むシナプス学」のご案内 ◆東北脳科学オンラインセミナーのご案内 ◆世界脳週間2020 玉川大学 中高生脳科学教室2020 ◆◇◆オンライン開催のお知らせ◆◇◆ ◆学術変革領域B『クオリア構造と情報構造の関係性理解』のキックオフシンポジウム開催のお知らせ ◆国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2020「どこでも遺伝研」 ◆RIKEN and UCSF Neuroscience Symposium ◆学術変革領域B『心脳限界のメカニズム解明とその突破』のキックオフシンポジウム開催のお知らせ ◆生物科学学会連合シンポジウム「生物多様性が人類にとって必須である理由―医、食、そして知と創造の源として」開催のお知らせ ◆女性STEMリーダーサミット開催のお知らせ ◆第44回日本神経科学大会(Neuroscience2021)公募シンポジウム説明会を実施します! ◆第2回脳科学サロン「脳とAI」 ◆日本神経回路学会 第30 回全国大会オンライン開催への変更について ◆International Symposium for Female Researchers in Chromatin Biology (ISFRCB) 2020 ◆新学術領域研究「身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解(超適応)」 第1回一般公開シンポジウムのご案内 ◆第16回日本質量分析学会中部談話会/第15回国際マスイメージングセンター利用説明会/ 日本質量分析学会JASIS企画部会 ◆Neurodiversity Symposium: Building Community and Rethinking the Built Environment ◆開催案内:先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)オンライン支援説明会 ◆第一回 脳科学サロン 開催のお知らせ ◆Webinar: Publishing and reviewing with eLife ◆第23回視覚科学フォーラム研究会 ~機能と構造の視覚科学研究会~開催のご案内 ◆第4回ヒト脳イメージング研究会 開催のお知らせ ◆9月開講「RIKEN 脳神経科学研究センター(CBS)脳科学塾2020」参加者募集のお知らせ ◆日本学術会議 公開シンポジウム 生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティに関する課題と今後の展望 ◆【顔身体学】国際シンポジウム「ミックスレイスの顔身体表象」開催のお知らせ ◆6/18 (木) 学術フォーラム「人生におけるスポーツの価値と科学的エビデンス 新型コロナ感染収束後の社会のために」開催のご案内 ◆第45回組織細胞化学講習会(Web開催)のご案内 ◆第31回 生理科学実験技術トレーニングコースのご案内 ◆International Symposium on Artificial Intelligence and Brain Science 2020 開催のお知らせ ◆日本神経回路学会第30回全国大会の日程変更について ◆【オンライン】全脳アーキテクチャ勉強会(第30回)のご案内 ◆日本学術会議公開シンポジウムのお知らせ(6月1日、日本学術会議講堂) ◆国際小脳学会(2020.6.11-12, Pilsen)中止のお知らせ ◆日本学術会議 公開シンポジウム
生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティに関する
課題と今後の展望 ◆【シンポジウム開催延期のお知らせ】
文部科学省共同利用・共同研究拠点/大学共同利用機関 連携シンポジウム
「異分野融合によるヒトの社会性の理解を目指して」 ◆【重要なお知らせ】
新学術領域「顔・身体学」主催 国際シンポジウム 開催延期のお知らせ ◆NIN SUMMER SCHOOL 2020 ◆第9回東北脳科学ウィンタースクール開催 ◆東京都医学総合研究所主催シンポジウム
「グリア細胞機能の新展開から脳機能のさらなる理解へ」開催 ◆2/21-22新潟大学脳研究所 第10回国際シンポジウム開催のご案内 ◆2019 年度第2回 情報解析講習会のご案内(UNIX初心者向け) ◆国際シンポジウム“The Role of Pain in Bodily Defense and Autonomy”
開催のお知らせ(2020年1月20-22日、CiNet, Osaka University) ◆成体脳ニューロン新生懇談会のお知らせ ◆大学生のためのCiNet研究ワークショップ参加者募集中(3月10、11日開催) ◆第9回生理学研究所・異分野融合脳科学トレーニング&レクチャー
「ヒト、サル、ラットの脳解剖学から
神経回路を観察・解析・操作する技術へ」 ◆NINS異分野融合型共同研究事業ワークショップ ◆沖縄科学技術大学院大学シンポジウム
”Sensorimotor Circuits for Limb Movement Conference”
(2020年9月15-18日)参加者募集 ◆[Open Registration] 2020/2/25-27 IUBMB Focused Meeting
on Neurodegenerative Diseases in Taiwan ◆Brain states: transformation of neural circuit dynamics
and functions ◆群馬大学・ウイルスベクター開発研究センター「キックオフシンポジウム」 ◆IBRO-RIKEN CBS Summer Program 2020 ◆第4回公開シンポジウム
「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」 ◆New Frontier in Neuroscience 2020
International Symposium on Neural Development,
Regeneration & Diseases ◆NSIワークショップ2019
~Neural mechanisms underlying Behavior~ ◆日本睡眠学会 「冬の学校2020」のお知らせ ◆理化学研究所 生命機能科学研究センター
「BDRスプリングスクール2020」開催のお知らせ ◆11/22(金)国際マスイメージングセンター施設利用説明会
・機器利用講習会開催 ◆第8回国際神経回路会議開催のお知らせ ◆2019年度生理研研究会 第9回社会神経科学研究会
『社会科学的アプローチによるヒトの社会性神経回路の理解』 ◆生物リズム 若手研究者の集い2019開催のお知らせ ◆11月5-6日 大阪大学蛋白質研究所セミナー「精神疾患の分子・回路病態研究の最前線」開催のお知らせ ◆慶應義塾大学医学部 研究室見学 世界脳週間2019 「脳学問のすゝめ」 ◆SfN2019 SfN-sponsored Social: Global Neuroscience Social ◆名古屋市立大学大学院医学研究科『脳神経科学研究所』
開設記念講演会の開催について ◆国立遺伝学研究所 公開講演会2019「出張!遺伝研」 ◆2019年9月18-19日:CDKL5 ASIA ワークショップ開催 ◆9月開講「RIKEN 脳神経科学研究センター(CBS)脳科学塾2019」
参加者募集のお知らせ ◆NPO動物実験関係者連絡協議会 第8回シンポジウム開催のお知らせ ◆サイエンスカフェ『子育てを研究する』開催のお知らせ ◆第47回自律神経生理研究会開催 ◆Current Trends and Future Directions
of Synaptic Plasticity Research 2019 ◆2019 年度第1回「先進ゲノム支援」情報解析講習会のご案内 ◆第10回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム ◆ワークショップ「脳・心・機械の理論に向けて(2019年10月15-16日)
講演者募集のお知らせ」 ◆9月7日開催
新学術領域研究「生命金属科学」キックオフシンポジウム開催のお知らせ ◆世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)
金沢大学ナノ生命科学研究所(NanoLSI)
「3rd NanoLSI Symposium at UBC in Vancouver –Supramolecular
Chemistry and Nanoprobes in Life Sciences–」のご案内 ◆国際会議”Applying Neuroscience to Business”の開催 ◆9/6-7開催 第3回ヒト脳イメージング研究会 ◆NBRPニホンザル第15回公開シンポジウム開催案内 ◆【日本学術振興会】国際交流事業(HOPEミーティング)募集開始のお知らせ ◆第11回 光操作研究会 (2019年9月11-12日、名古屋)の参加・演題登録のご案内 ◆分子細胞認知科学会アジア支部2019 シンポジウム
“Advances in Molecular and Cellular Cognition Research” ◆第10回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム ◆IBRO2019世界会議(韓国、大邱開催 2019.9.21-9.25)の抄録提出・
早期登録の締め切りが迫ってきました(6月15日24時締め切り)! ◆第9回International DAMPs and Alarmins Symposium (9th iDEAs)
開催のお知らせ ◆市民公開講座「脳科学の達人」5/25(土)に日本科学未来館にて開催! ◆第49回日本神経精神薬理学会年会(JSNP2019)
および第29回日本臨床精神神経薬理学会年会(JSCNP2019)
演題投稿・事前参加登録のご案内 ◆一般演題ご登録のお願いとAsCNP賞のご紹介:AsCNP2019 ◆金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)
第8回バイオAFM夏の学校参加者募集のお知らせ。 ◆第49回(2019)新潟神経学夏期セミナー
~脳と心の基礎科学から臨床まで最前線の研究者、
臨床家に触れて体感しよう~ ◆第28回 海馬と高次脳機能学会のご案内 ◆IBRO-APRC Associate School of Neuroscience, MLSU, Udiapur India ◆第30回 生理科学実験技術トレーニングコースのご案内 ◆緊急・Neural Control of Movement年次大会Late Breaking Posterの募集 ◆Abstract submission and early registration deadline
for the IBRO2019 World Congress in Daegu is only 5 days away!! ◆うま味研究会 公開シンポジウム
「うま味と味覚嗜好性」 ◆量子生命科学会・第1回大会(量子生命科学研究会・第3回学術集会) ◆Asia Pacific Conference on Vision; APCV2019開催 ◆The Society for Neuroscience (SfN)
will be hosting a virtual conference. ◆発達障害シンポジウム2019のご案内 ◆The deadline for abstract submission from Japan
has been extended for one more week !
Francis Crick Symposium-Transforming Neurosciences:
Questions & Experiments Suzhou, China April 15-19, 2019 ◆「デンマーク大学における2019 年度The Brain Prize 発表について」 ◆CREST「脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用」
第二回公開シンポジウムのお知らせ ◆文部科学省共同利用・共同研究拠点
「社会神経科学研究拠点」主催シンポジウム
「神経科学的アプローチによる発達研究の最前線」開催のお知らせ ◆The International Neuromodulation Society’s
14th World Congress (INS 2019) ◆第6回アジア神経精神薬理学会(AsCNP2019)
一般演題投稿・Early Bird Registration(2/28締切)のご案内 ◆【新学術・顔身体学】領域主催国際シンポジウム開催のご案内 ◆2018年度第2回「先進ゲノム支援」情報解析講習会のご案内 ◆第12回ラットリソースリサーチ研究会開催のお知らせ ◆第29回国際脳循環代謝学会のご案内 ◆沖縄計算神経科学コース開催 ◆RIKEN CBS Summer Program ◆東北脳科学ウィンタースクールのご案内 ◆【システム神経科学スプリングスクール(SNSS)2019 開催のお知らせ】 ◆国際脳研究機構(International Brain Research Organization, IBRO)
第10回世界大会(IBRO Congress 2019)のご案内 ◆大阪大学大学院・生命機能研究科【春の学校2019】のご案内 ◆Invite your members to submit late-breaking research for BrainTech19