数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム WS
「認定制度(応用基礎レベル)の申請に向けて〜認定を受けた大学の経験談〜」
関東ブロックでは2024年度 第7回ワークショップ
「認定制度(応用基礎レベル)の申請に向けて〜認定を受けた大学の経験談〜(第3弾)」を下記の通り開催します。
興味を持たれた方は、以下のURLよりお申込みください。
https://forms.gle/SZA4AnsjiKSc3KFR6
(事前登録のうえ、アクセス情報を取得してご参加ください)
本ワークショップは関東の方に限らず、数理・AI・データサイエンス教育に興味があれば、どなたでも参加できるイベントとなっております。認定制度の申請に興味のある方々はぜひご参加ください。
以下は詳しい説明になります。どうぞよろしくお願いします。
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム
2024年度 関東ブロック第7回ワークショップ
「認定制度(応用基礎レベル)の申請に向けて〜認定を受けた大学の経験談〜(第3弾)」
目的:数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)の認定を受けた4大学の講演により、今後申請を予定している大学に情報提供を行う。
【日時】
2025年1月10日(金) 17時00分~18時55分
【場所】
オンライン開催
【定員】
300名
【言語】
日本語
【主催】
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 関東ブロック
【プログラム】
17:00-17:05
開会の辞
小林 亮太 / 東京大学 数理・情報教育研究センター 准教授
17:05-17:15
挨拶
今川 新悟 / 文部科学省高等教育局専門教育課 専門官
17:15-18:35
講演: 応用基礎レベル認定を受けた4大学における取り組み紹介
坪下 幸寛 / 杏林大学 教授
小宮路 雅博 / 成城大学 教授
奥村 圭司 / 東京科学大学 特任准教授
宮崎 慧 / 東京科学大学 特任教授
小島 正樹 / 東京薬科大学 教授
18:35-18:50
質疑応答
18:50-18:55
閉会の辞
佐久間 淳 / 東京科学大学 教授, 応用基礎レベル教育推進SWG主査
【申込み方法】
以下URLよりお申込みください。
https://forms.gle/SZA4AnsjiKSc3KFR6
(事前登録のうえ、アクセス情報を取得してご参加ください)
【お問合せ先】
東京大学 数理・情報教育研究センター 事務局
E-mail:
cerist@mi.u-tokyo.ac.jp