数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム WS
「医療系データサイエンス教育ワークショップ」
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 関東ブロックでは
2024年度 第4回ワークショップ
「医療系データサイエンス教育ワークショップ」を下記の通り開催します。
興味を持たれた方は、以下のURLよりお申込みください。(事前登録のうえ、ご参加ください)
https://forms.office.com/r/wCvwgY6NXz?origin=lprLink
参加登録受付期間: 2024年11月8日(金) まで
本ワークショップは関東の方に限らず、数理・AI・データサイエンスの教育に興味があれば、どなたでも参加できるイベントとなっております。
以下は詳しい説明になります。どうぞよろしくお願いします。
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム
2024年度 関東ブロック 第4回ワークショップ
「医療系データサイエンス教育ワークショップ」
医療系大学の教職員を対象とした、データサイエンス教育ワークショップを開催します。 全国の医療系大学によるデータサイエンス教育の取り組みを紹介します。データサイエンス教育にまだ着手していない、またはどのように着手すれば良いかわからないという大学関係者の方、ご興味のある先生方、将来もしくは現在データサイエンス系の授業をご担当の先生方など積極的にご参加いただけますと幸いです。
【日時】
2024年11月13日(水) 17時00分~19時00分
【形式】
オンライン開催 Zoomウェビナー
【定員】
1000名
【主催】
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム関東ブロック、Science Tokyo (東京科学大学)
【プログラム】
17:00 - 17:05
開会の辞
木下淳博 / Science Tokyo データサイエンス・AI 全学教育機構 医療系教育開発実施室 教授
17:05 - 17:20
「特定分野校(医学歯学)におけるデータサイエンス教育普及展開の取組と展望」
須藤毅顕 / Science Tokyo データサイエンス・AI 全学教育機構 医療系教育開発実施室 特任講師
17:20 - 17:35
「浜松医科大学におけるデータサイエンス教育の取り組み」
中村和正 / 浜松医科大学 次世代創造医工情報教育センター 教授
17:35 - 17:50
「臨床推論を重視する歯学教育の視点から、AI側の記号接地問題と人間側の自動化バイアスを再考する」
西山秀昌 / 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面放射線学分野 准教授
17:50 - 18:05
「薬学コアカリからみたデータサイエンス教育の実装」
漆原尚巳 / 慶應義塾大学薬学部 教授
18:05 - 18:20
「神奈川歯科大学のデータサイエンス教育~基礎数理からPythonプログラミング・生成AI活用へ~」
板宮 朋基 / 神奈川歯科大学 歯学部総合歯学教育学講座 教授
18:20 - 18:55
質疑応答 / 討論
18:55 - 19:00
挨拶 小林亮太 / 東京大学 数理・情報教育研究センター 准教授
【申込み方法】
以下URLよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/wCvwgY6NXz?origin=lprLink
参加登録受付期間: 2024年11月8日(金) まで
(Zoomウェビナーの接続情報は、後日ご登録の連絡先へお送りします)
【お問合せ先】
Science Tokyo データサイエンス・AI 全学教育機構 医療系教育開発実施室
特任講師 須藤毅顕
E-mail:
t-sudo.ioe@tmd.ac.jp